クロスインデックスの通訳・翻訳コーディネーターの雑感
ポルトガル語の逐次通訳
[2012/12/25] わが国には16世紀に渡来した「南蛮人」の言葉としていくつもの単語が日本語に借用されていることからも、日本人には身近な感のあるポルトガル語は、どの国や地域の出身のポルトガル語話者であるかによって、アクセントの違いから、ポルトガル語の逐次通訳者にも聞き取りの難易度が発生します。従ってポルトガル語の逐次通訳者のアサインには、当日の派遣先で通訳するべきポルトガル語がどの国や地域のそれが多数を占めるのかなどを事前によく伺ってから手配しております。一括りにポルトガル語圏と言っても、母語とする話者は2億人に上り、公用語とする国は、発祥国のイベリア半島のポルトガルの他、南米ブラジルからアフリカのモザンビークやアンゴラ、赤道ギニアなど、アジアではマカオや東ティモールなど、ポルトガルを旧宗主国とする諸国が世界中に散在しています。話者在住地域がこれだけ広範囲に及ぶ為、同じポルトガル語でも、地域によって語彙やイディオム、発音、イントネーションから文法まで相違が見られます。ポルトガル語逐次通訳者は、如何なる地域のポルトガル語であってもそれらの完全な通訳が要求されます。クロスインデックスがアサインするポルトガル語の逐次通訳者は、常にその要求に耐えうる通訳者から選定しています。
- お気に入り登録リンク
- 逐次通訳関連サービス